リンケージが完成し、エルロン操舵可能なTAIYO ムスタングが完成しました。 4chとなります。
全備重量:95.5g
軽量化したHyperion 3.7gサーボを縦に3つ並べて搭載することにしました。
サーボには2mmの取付け用穴が開いているので、サーボどうしを予め2mmプラスチックビスでつなげておきます。その後、その3連サーボを胴体に2mmプラスチックビスで取り付けました。
リンケージロッドは1mmカーボンロッドで行いました。前回のテスト飛行で、0.5mmカーボンロッドが折れたので、今回はサイズアップしたわけです。
2005年1月27日木曜日
2005年1月25日火曜日
TAIYO ムスタング モーターマウント変更(Scale05-02)
モーター取り付け方法を変更しました。
以前は、メーカーのプロペラ取り付け部分をそのまま使って、ブラシレスモーターを取り付けていました。
しかし、ノーズのプラスチック部品を軽量化しているので、強度不足になっていました。
これを解消するため、モーターをノーズプラスチック部分に取り付けるのをやめ、胴体のEPPに取り付ける方式としました。これで、将来的に、ノーズプラスチック部品を軽量なものに交換も可能になります。
以前は、メーカーのプロペラ取り付け部分をそのまま使って、ブラシレスモーターを取り付けていました。
しかし、ノーズのプラスチック部品を軽量化しているので、強度不足になっていました。
これを解消するため、モーターをノーズプラスチック部分に取り付けるのをやめ、胴体のEPPに取り付ける方式としました。これで、将来的に、ノーズプラスチック部品を軽量なものに交換も可能になります。
2005年1月24日月曜日
Hyperion 3.7gサーボ ケーブルチェンジ
2005年1月22日土曜日
TAIYO ムスタング エルロン追加(Scale05-02)
前回のテスト飛行で感じたことですが、F西多摩体育館では、ラダーエレベーターで飛行するのは難しいことがわかりました。
そこで、エルロンを追加することにしました。
以前購入していた、P-51Dの本(文林堂)を見ながら、エルロンの動作機構を考えていきます。
��mmカーボンロッドを使ったトルクチューブがイージーなので、その方式で考えていくことにしました。主翼カットパターンは、実機にない部分にラインが入るのがいやだったので、フラップの稼動軸と同軸で持っていくことにしました。ですから、リンケージすればフラップ稼動も可能になります。
そこで、エルロンを追加することにしました。
以前購入していた、P-51Dの本(文林堂)を見ながら、エルロンの動作機構を考えていきます。
��mmカーボンロッドを使ったトルクチューブがイージーなので、その方式で考えていくことにしました。主翼カットパターンは、実機にない部分にラインが入るのがいやだったので、フラップの稼動軸と同軸で持っていくことにしました。ですから、リンケージすればフラップ稼動も可能になります。
2005年1月20日木曜日
GWS用プロペラアダプター シンプル化
2005年1月19日水曜日
2005年1月17日月曜日
東急ハンズ パーツ入手
2005年1月9日日曜日
第40横田スローフライヤークラブ飛行会
第40横田スローフライヤークラブ飛行会に参加しました。
1. TAIYO ムスタング(Scale05-01)のテスト飛行
を行いました。
1. TAIYO ムスタング(Scale05-01)のテスト飛行
当初、重心位置を37%、エレベータ、ラダーはニュートラル、モーターのサイドスラストは純正のままでトライしました。結果は、右に急旋回と共にアップ気味でディープストールに入りランディング。
エレベーターニュートラルで、急旋回なのに頭上げに成るので、設計者が意図した重心からかなり後ろなことが予想されます。右旋回なので、サイドスラストが大きすぎる可能性があります。
その後、重心位置とラダーを調整していきました。重心位置は25%ぐらい(後日、自宅で測定 CG:27%)で飛行できました。エレベーター、ラダーは結局ニュートラルでOKでした。
パワー的には十二分で、テスト飛行中に誤ってノーズが上を向いてしまった状態の時、フルスロットルにしたら、トルクロールしてしばらくホバリングしたぐらいでした。
エレベーターは良く効きますが、ラダー操舵は鈍重です。操舵してから、ロールが始まるまでかなりのタイムラグがあります。しかも、ロールが始まるとどんどん角度が大きくなるので、直ぐあて舵を打たないとロールが止まりません。F西多摩体育館では、直ぐに壁が迫ってきます。ですから、今回はバッテリー使い切り飛行はおろか、8の字飛行もできていません。
屋外で、高度余裕を取り、ゆっくり旋回させれば問題ないと思われますが、F西多摩体育館で飛行させるには、エルロン操舵が必須と思われます。
運搬方法
ピーナッツスケールと違い、A4クリアケースに入れて運ぶことはできません。主翼を分割すれば、コンパクトになります。しかし、トイRCにそこまで、手をかけるのも今一なので、メーカーから送られてきた箱をそのまま使うことにしました。
スペースに、送信機と工具箱をおさめることができました。
TAIYO ゼロ戦(栗田さん改造)を飛行
モーターユニットがキーエンスのジャイロソーサー用のもので、ブラシレスモーターよりパワーがありません。ですから、やや非力な面はありますが、上昇も含め何とか飛行可能でした。
TAIYO ムスタングと同じで、エレベーターは十分効きますが、ラダーの効きは悪いです。ラダー操舵時のタイムラグや、ロールが大きくなる傾向はムスタングより大きいように思われました。
1. TAIYO ムスタング(Scale05-01)のテスト飛行
を行いました。
1. TAIYO ムスタング(Scale05-01)のテスト飛行
当初、重心位置を37%、エレベータ、ラダーはニュートラル、モーターのサイドスラストは純正のままでトライしました。結果は、右に急旋回と共にアップ気味でディープストールに入りランディング。
エレベーターニュートラルで、急旋回なのに頭上げに成るので、設計者が意図した重心からかなり後ろなことが予想されます。右旋回なので、サイドスラストが大きすぎる可能性があります。
その後、重心位置とラダーを調整していきました。重心位置は25%ぐらい(後日、自宅で測定 CG:27%)で飛行できました。エレベーター、ラダーは結局ニュートラルでOKでした。
パワー的には十二分で、テスト飛行中に誤ってノーズが上を向いてしまった状態の時、フルスロットルにしたら、トルクロールしてしばらくホバリングしたぐらいでした。
エレベーターは良く効きますが、ラダー操舵は鈍重です。操舵してから、ロールが始まるまでかなりのタイムラグがあります。しかも、ロールが始まるとどんどん角度が大きくなるので、直ぐあて舵を打たないとロールが止まりません。F西多摩体育館では、直ぐに壁が迫ってきます。ですから、今回はバッテリー使い切り飛行はおろか、8の字飛行もできていません。
屋外で、高度余裕を取り、ゆっくり旋回させれば問題ないと思われますが、F西多摩体育館で飛行させるには、エルロン操舵が必須と思われます。
運搬方法
ピーナッツスケールと違い、A4クリアケースに入れて運ぶことはできません。主翼を分割すれば、コンパクトになります。しかし、トイRCにそこまで、手をかけるのも今一なので、メーカーから送られてきた箱をそのまま使うことにしました。
スペースに、送信機と工具箱をおさめることができました。
TAIYO ゼロ戦(栗田さん改造)を飛行
モーターユニットがキーエンスのジャイロソーサー用のもので、ブラシレスモーターよりパワーがありません。ですから、やや非力な面はありますが、上昇も含め何とか飛行可能でした。
TAIYO ムスタングと同じで、エレベーターは十分効きますが、ラダーの効きは悪いです。ラダー操舵時のタイムラグや、ロールが大きくなる傾向はムスタングより大きいように思われました。
2005年1月7日金曜日
TAIYO ムスタング ノーズウェイト外し
登録:
投稿 (Atom)