
2008年12月30日火曜日
2008年12月29日月曜日
第53回YSFC練習飛行会 参加

PutParts
・Didel Spur Gear
・WES technik Light Servo
GetParts
・ROYAL evo(From tsushi)
・熱収縮チューブ(motoショップ)
・1mmピッチコネクター(motoショップ)
・C2020 Micro brushless Outrunner 2600kv (11g)(motoショップ)
・クールチューブデサマ(From石井)
・カテゴリー4 インドアハンドランチ(主翼クラッシュ)(From石井)
・黄色の熱溶着おもちゃ(ごめんなさい だれからもらったか忘れた)
2008年12月28日日曜日
ハンドランチ講習会

石井にお願いして、予めDLトレーナー機を製作してもらってあります。それを使ってDLの練習をするわけです。
DL方法には、「回転投げ」と「翼端ペグ投げ」があります。
「回転投げ」は大きな(重たい)グライダーに向いた投げ方で、RCハンドランチで主流になっています。
「翼端ペグ投げ」は軽量なグライダーの為に石井が考えた投げ方です。(FFハンドランチで使われる)
撮影は栗田さんにお願いしました。
講習会には、堰合さんも見学に来ていました。
彼が開発している初心者用のRCハンドランチ(Atlantis-6)を持ってきていたのです。
「回転投げ」を講習してもらうようにお願いしたら、快く承諾してくれました。
撮影は栗田さんにお願いしました。
2008年12月25日木曜日
第52回YSFC練習飛行会 参加

・AllFlingWing400_Twinのテスト飛行
を行いました
・RCHLG_JLの初期調整
屋外用のハンドランチなので、満足な調整は出来ませんでした。
せめて、ハーフランチできないと重心位置が妥当かの判断ができません。
・AllFlingWing400_Twinのテスト飛行
最初、受信機、サーボ側にDC-DCコンバータを接続していました。
しかし、アンプのICへの供給電圧はそのままなので、上手く動作してくれないようです。
今日は、室温が高いのもあって、そのまま接続しても問題なく動作してくれました。
水平尾翼の面積が不足しているようです。安定が悪くて、アクロ的飛行は出来ませんできませんでした。
2008年12月21日日曜日
2008年12月20日土曜日
アンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC) 修理
2008年12月15日月曜日
第51回YSFC練習飛行会 参加

・AllFlingWing400_Twinのテスト飛行
を行いました
今回は準備不足もあり、デジカメのバッテリが全て電圧不足でした。ですから、目視カメラでの動画撮影はできませんでした。
UNA3_Clik800引退?
製作してから約1年半。度重なる墜落で、各部はガタガタです。修理してだましだまし飛行してきましたが、もう練習できる飛行機の状態ではなくなりました。
・AllFlingWing400_Twinのテスト飛行
アンプを同じもの(TGY DP3A 1S BL-ESC)に交換したので、左右モーターの推力差が無くなり、飛行できるようになりました。
しかし、重大な問題が2つ見つかっています。
��.バッテリ185mAh1セルで満充電の1分ぐらいすると、サーボが動作しなくなる(供給電圧が不足していると思われる)
この飛行機は左右の主翼を動かす為にサーボを2つ搭載しています。これが動かないと致命的です。
��.ピッチ操舵がまったく効かない状態です。
この飛行機は、双発にする前、胴体ノーズにモーターを搭載して飛行しています。その時は問題なくピッチ操舵できていたのです。
主翼を動作させると推力線も変化します。それが原因か?尾翼にプロペラ後流があたらないからか?サーボが動作していなかったからか?
まだ、原因究明まで到っていません。
動画は栗田さんに撮影してもらったものです
2008年12月5日金曜日
軽量格安ブラシレスモーターゲット

2gモーター(hexTronikD1000) x2
アンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC) x2
コスモテックFM72MHz 4chRX x1
2008年11月27日木曜日
不要パーツ交換会

そこで、私の持っている使わなくなったスローフライ飛行機のパーツを集めてみました。
パーツリスト
・Fan-Tastic Models社 F-86キット
・MA Micro Edgeling キット
・YAK-55キット
・DIELS ENGINEERING社 "ZERO" キット
・ユニオンモデル社 ゼロ戦52 キット
・ユニオンモデル社 P-51Dムスタング キット
・セガトイズ社 エアロエックス
・ライトプレーン2機
・EDF ファンユニット
・WES technik Light Servo
・モーター
Didel Spur Gear
Feigao1208430S
・プロペラ
2008年11月24日月曜日
第50回YSFC練習飛行会 参加

・UNA3_Clik600の飛行
・UNA3_Clik800でスローローリングサークルの練習
を行いました
・AllFlingWing400_Twinのテスト飛行
左右のアンプが同じ製品ではないので、左右同じモーター出力が得られません。
ですから、飛行できるところまではいたりませんでした。
アンプを同じにしてリトライすることになります。
・UNA3_Clik600の飛行
UNA3_Clik800の練習予備機にならないかと考え、操縦してみました。しかし、飛行速度が速く、私にはアクロ練習にならないことがわかりました。
・UNA3_Clik800でスローローリングサークルの練習
後半のローリングサークルが少しできるようになってきました。
2008年11月23日日曜日
2008年11月22日土曜日
2008年11月17日月曜日
第49回YSFC練習飛行会 参加

後半(背面からの半ロール)のラダーエレベーター操舵練習を行いました。
前半終了した所でエルロンを戻し、そのまま背面飛行します。そして、機体姿勢を整えて、再度エルロンを操作し、スローローリングサークル後半を練習してみることにしました。
2008年11月11日火曜日
FFHLG_JL 朝練習 in 宮ノ下運動公園

この場所は8:30になるとゲートが開けられ球技場を利用する人達が入ってきます。
朝早ければ、人も少なく十分HLGを飛ばすことが出来るのです。
しかし、朝早いと芝生に朝露が付いています。
私のFFHLG_JLは防水対策が万全でないので、ゼンマイに水が入ってしまいました。
ですから、朝遅い時間でも飛ばせる宮ノ下運動公園に行ったのです。
宮ノ下運動公園に到着した時間は9:30で、最初は風も無く飛行出来そうでした。しかし、直ぐに北風が吹いてきたのです。この場所で北風の場合は川を横切る方向なので、風に流されると川の方向に飛んで行ってしまうのです。つまり、私のFFHLGは飛行できなくなるわけです。
しかたがないので、滑空調整のみで引き上げることにしました。
中村さん(羽村紙飛行機同好会の会長)に話を聞くと、冬になるとほとんどこの場所はこの風が吹くそうです。
2008年11月10日月曜日
第48回YSFC練習飛行会 & TEAM QUADRA飛行会 参加

「スローローリングサークル練習」 電池使いきりました。
後半(背面からの半ロール)のラダーエレベーター操舵が課題です。
YSFC練習飛行会
TEAM QUADRA飛行会
2008年11月6日木曜日
FFHLG_JL 朝練習

調整用グッツ(カッター&瞬間接着剤)を忘れたのでピッチング傾向のままでのランチ練習です。
ランチ直後の飛行シーンが見たいです。しかし、目視カメラでは撮影できません。インドアアクロ飛行機の撮影には不自由を感じなかったのですが、ハンドランチの場合は、ランチシーンがないのが残念です。
2008年11月4日火曜日
軽量格安ブラシレスモーターゲット

2gモーター(hexTronikD1000) ・・・・ 1680円
5gモーター(HXM1400-2000) ・・・・ 1480円
2セルESC(RoHS DP-7A-2) ・・・・ 1480円
2008年11月3日月曜日
第89回F西多摩体育館飛行会 参加

広い体育館だと、スロットルはやや大きめにしておいてスローローリングサークルの練習をしてました。
大きく旋回したり、少しづつ上昇したりしますが、スロットル操作なしである程度練習が出来ます。
しかし、狭い体育館(F西多摩)では、直ぐに天井まで上昇したり、スピードが速くなって旋回が大きくなり直ぐ壁に衝突しそうになります。
ですから、スロットルを適正にしないと上手くスローローリングサークルができないことがわかりました。
最終的には4ch全てコーディネート操作が出来なければスローローリングサークルは飛行できないのですが、なかなか達成するのは厳しいです。
この飛行機(UNA3_Clik800)も飛ばし始めてから約1年経っています。
アクロ練習をしているので墜落が激しく、各所がやわらかく、もろくなってきました。
そろそろ、新作機に乗り換えないと、練習も満足でできない状態になってしまいます。
2008年10月27日月曜日
2008年10月26日日曜日
ゼンマイ式デサマライザー搭載
2008年10月25日土曜日
2008年10月21日火曜日
2008年10月17日金曜日
羽村紙飛行機同好会 見学

宮ノ下運動公園は多摩川の川原にあり、左上の写真は土手から写したものです。公園と川原を仕切るように木が植えてあるのですが、その木の下に毎朝メンバーが集まっています。平日の朝9~12時には何人かメンバーが集まって紙飛行機を飛ばしているそうです。
右上、左下の写真で手前に写っている人が、同好会の会長の中村真吾さんです。右下の写真は中村さんの機体収納ケースです。
私は2年前に朝霧高原で飛ばしたFFHLGを持っていく事にしました。



この場所で、私のFFHLGを飛ばすにはデサマーなり、RC化するなりしないとエリアオーバーするリスクが大きいようです。
2008年10月6日月曜日
第88回F西多摩体育館飛行会 参加

を行いました
スローローリングサークルの練習をしています。
初めてエルロンとエレベータにエクスポネンシャルを50%入れてみました。
最初ラダーにも入れていたのですが、舵角が不足している事が判明しました。
そこで、舵角を増やし、エクスポネンシャルはなくしたのです。
エルロン操舵が粗く、ロールレートが早い時と遅い時があります。その為、機体姿勢を見失う事が度々あるようです。
2008年9月30日火曜日
第47回YSFC練習飛行会 参加
2008年9月15日月曜日
第46回YSFC練習飛行会 参加

あれから2ヶ月経過したメンバーのF3P-A飛行を動画に撮って見ました
須田さん
須賀さん
高橋拓也さん
高橋芳樹さん
UNA3_Clik800でのアクロ練習
ロール中のラダー操作を練習しています
2008年9月10日水曜日
第87回F西多摩体育館飛行会 参加
HXM1400_2000モーターユニットテスト

プロペラを
GWS7035、GWS8043、WES28cmX12cm
でテストしました。
バッテリー:LP-2S1P362S
アンプ:PHOENIX 10
GWS7035

GWS8043

WES28cmX12cm

2008年8月31日日曜日
2008年8月30日土曜日
ブラシレスモーター修理

HXM1400_2000

ベルを外して、磁石を正しい位置に戻し、瞬間接着剤で固定しました。
hexTronikD1000
このモーターはlivingroomfly02-07に搭載してモーターユニットテストをしています。
先日行われた飛行会でケーブルが断線してしまいました。
このモーターはケーブルを軸受けパイプの中を経由しているので、クラッシュ時に軸が引っ込むとケーブルを傷つけてしまうことがあるようです。
ケーブルをパイプから引出し、半田しなおしました。
2008年8月25日月曜日
第45回YSFC練習飛行会 参加

・UNA3_Clik800でのアクロ練習
・LivingRoomFly02-07で2gモーターテスト
MCF4027を装着してのテスト
MCF3222搭載時より、モーターは熱くなりませんでした。
映像は、モーターマウントの不具合でテスト中止になっています。
後で、推力をMCF3222装着時と比べてみると、小さい事がわかりました。つまり、このモーターにはプロペラが大き過ぎて十分に回すことができない。電流も流れなければ、推力も出ない状態です。
MCF3222に戻してのテスト
モーターに負荷をかける為、スロットルをなるべくハイするように飛行させました。
モーターメルトはしません。
高速飛行は想定していない飛行機なので、主翼剛性不足になっています。
急降下時、タッキングしてノーズから激しくクラッシュしてしまいました。
その衝撃で、モーターの軸が引っ込み、軸の後ろを通っているモーターケーブルを切断してしまったようです。
・UNA3_Clik800でのアクロ練習
デットパス練習をメインに飛行しています
2008年8月18日月曜日
第44回YSFC練習飛行会 参加

・UNA3_Clik800でのアクロ練習
・LivingRoomFly02-07で2gモーターテスト
前回の飛行会でGWS2510でモーターメルトしない事が確認できています。
そこで、さらに大きなプロペラでテストしてみました。
GWS0320でのモーターメルトテスト
2gモーター(hexTronikD1000) アンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC) プロペラGWS0320 バッテリーAHA 180mAh 15c の飛行では、モーターメルトしませんでした。
触れないほどモーターは熱くなっていますが、メルトはしないようです。
MCF3222でのモーターメルトテスト
2gモーター(hexTronikD1000) アンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC) プロペラMCF3222 バッテリーAHA 180mAh 15c の飛行では、モーターメルトしませんでした。
さらにパワフルになっているのでよりモーターは熱くなっているのですが、メルトはしないようです。
・UNA3_Clik800でのアクロ練習
今回はデットパス飛行練習をしています。演技と演技の間に意識してデットパス飛行しました。
大学時代の後輩が見学に来たので、インドアアクロ飛行機の操縦体験をしています。
2008年8月15日金曜日
2008年8月12日火曜日
第43回YSFC練習飛行会 参加

・UNA3_Clik800でのアクロ練習
・LivingRoomFly02-07で2gモーターテスト
2gモーター(hexTronikD1000)とアンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC)
プロペラGWS2510
バッテリー:AHA 180mAh 15c
の飛行では、モーターメルトしませんでした。
モーター温度は手で触れないほど高温になっていますが、メルト温度には達してないようです。
・UNA3_Clik800でのアクロ練習
受信機をMINOR FLAT PLUSに変更しましたが、問題なく動作しています。
2008年8月5日火曜日
第86回F西多摩体育館飛行会 参加

・Cassutt300搭載新バージョンRC-1での飛行
・LivingRoomFly02-07で2gモーターテスト
2gモーター(hexTronikD1000)+アンプ(TGY DP3A 1S BL-ESC)+MCF3222で問題なく始動しています。飛行機はテールを延長した事で安定してきました。まだ、胴体剛性不足のようです。
モーターをビニールチューブで固定していたのですが、それがメルトして外れてしまいました。
モーターは触れないほど高温になっています。まだ、モーターメルトは起こしていないようです。
モーターマウントを改善して、次回はモーターメルトテストします。
・Cassutt300搭載新バージョンRC-1での飛行
新バージョンRC-1の動きにやっと慣れてきました。舵の効きは良いようです。
背面飛行に入れようとして墜落させてしまいました。(操縦ミスです)
動画録画の後、何度か飛行させています。
度重なる墜落で、モーター(HXM1400-2000)の磁石が外れてしまいました。
2008年8月2日土曜日
新しいモーターユニットをLivingRoomFly02-07に搭載

このモーターユニットは超小型アクロ飛行機に搭載したいと考えています。
LivingRoomFly02-07は3chラダーエレベータ飛行機でモーターユニットに要求されるスペックはさほど厳しくありません。ですから、今回の搭載テストはステップ1と言う事になるわけです。
全備重量:19.9g
登録:
投稿 (Atom)