2004年7月29日木曜日

モニターによるLivingRoomFly03-04初飛行

LivingRoomFly03-04のモニターをお願いしていた小黒さんが
第 56 回湘南スローフライヤークラブ飛行会にて、初飛行に成功しました。

以下に小黒さんからの感想をアップします。
############# 小黒さんからの感想 start #################
忙しくて、完成まで時間がかかってしまいましたが、
おかげさまで、なんとか初飛行に成功することができました。
機体を見られたので、わかると思いますが、オリジナルとは
多少変わってしまいました。
以下、製作に関する感想です。
難しかった点
1. 翼にカーボンを通すところ。
 ただ、コツが解かればなんとか行けそうです。
2. 六角スペーサの角に穴を空けるところ。
 これはなかなか難しかったです。0.95のドリルも入手が
 難しいでしょうから、多少値段が高くなっても穴あけ、カット済みが良いかと
 思います。専用の治具を作れば正確に、しかも早く作れるので
 ないでしょうか。
3. 組み立て方で、操舵関係のリンケージがわかりにくい。
 理想を言えば、プラモデルの説明書のように、1から順番に
 1ステップづつ図入りで説明してあるとわかりやすいと思います。
 確かに、そのようになっているところもありますが、リンケージの
 部分をもう少しステップを細かくすると解かりやかったです。
次に飛行関しては、
1. 離陸しにくい。
 走り出すとグランドループにはまりやすい。
2. 舵が敏感過ぎ
の2点ですが、これはオリジナルと異なっているためかもしれません。
エレベータについては、送信機側のトラベル調整である程度はカバーできましたが、
ラダーは左右で舵の効きが異なるようでした。
初飛行ということで、不慣れなのと調整不充分で、操作はシビアな感じ
がしました。
パワー的には、7gサーボ2個と15gの受信機を搭載していましたが、
リポ2セルならOKです。
############# 小黒さんからの感想 end #################
設計者のイメージを以下に示します。
製作に関する感想 1
これは、コツを掴んでもらうしかないと考えています。
製作に関する感想 2
これは、この方式の飛行機のアキレス腱と言っていい部分です。
少し小さめの穴が開いたジュラコンを接合部材にすると、カーボンロッドは手で抜き差しできるが、飛行時にずれることはないのです。
つまり、材料は再利用が可能で、飛行機の改造もイージーになります。レゴの飛行機版になるわけです。
一般入手可能なジュラコンをさがしたところ、それが六角スペーサだったのです。
キット化する場合、コストとニーズの問題がありますが、「穴あけ、カット済み」もしくは、四角スペーサを特注してそれを使うのがいいかもしれません。
製作に関する感想 2
キット化する場合には、ここは詳細な説明が必要です。
新たに製作希望者が現れたら、追加します。
飛行関して
飛行調整に関する説明が一切ないので、キット化する場合には説明が必要です。
新たに製作希望者が現れたら、追加します。
飛行関して 1
スパンに比べ大径プロペラの飛行機なので、タキシング時にトルクの影響を受けます。
ですから、調整にもコツが必要になります。
ピーナッツスケールRCを考える  パート1で説明している対策は、LivingRoomFly03-04でも有効です。
飛行関して 2
フルフライングの舵なので、舵角は小さく調整する必要があります。
「オリジナルと異なっている」上反角をオリジナルに比べ小さくした部分に関して
上反角が異常に大きいのには次の理由があります。
��.主翼剛性アップ
カーボンロッドに初期テンションを与える為、大きな上反角(反り)をつけました。このことで、フライングワイヤーなしで、主翼の剛性が得られるからです。
��.小旋回性アップ
この飛行機はLivingRoomFly02を元にして、製作しました。LivingRoomFly02は六畳間で飛行することを目的としているので、旋回半径が小さくなければなりません。その為、大きな上反角にフルフライングのラダーが必要だったのです。
上反角を小さくした場合
フライングワイヤーがないと主翼の剛性不足になるかもしれません。
ラダーの利きがシビアになり過ぎるかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿