2006年4月30日日曜日

IrLED テスト

サンプル取得した広指向赤外発光ダイオード(RLD224)のテストを行ないました。
問題があることがわかりました。


実験は赤外線標識(IrBeacon) テストその1で使ったPICをそのまま使い、赤外線標識用回路は今回用に新たに作成しました。
この回路の電源は9V-1.2AのACアダプターを使い、赤外発光ダイオードをドライブするためのFETには余っていた75AmpsのパワーMOSFETを使いました。MOSFETはオーバースペックですが、問題ないと考えています。
赤外発光ダイオードを沢山ドライブすると、ACアダプターの瞬間最大電流が厳しい可能性があるので、1000μFの大容量コンデンサをかましてあります。
2.2Ωの抵抗とRLD224を3つ直列にテストボードに接続して、テストしました。
結果:到達距離5cm
予想より到達距離が小さいので、スペックを再度チェックしてみると、広指向赤外発光ダイオード(RLD224)の発光波長は910nmなことがわかりました。
今使っている受光素子(NJL74H380A)の受光波長は940nmとずれているのです。
次に、今もっている送信機用の赤外発光ダイオード(SLR931A)でテストする為、LEDを3つだけ抜き出してみました。
一番右の列の下から3つを抜き出してテストボードに接続しています。
結果:到達距離30cm
 有効角度:+-20度

この実験結果から、RLD224にあった受光素子を探す必要があります。しかも、RLD224と同レベルの出力パワーであるSLR931Aでも到達距離が小さいので、RLD224で実験を進めるのは好ましくないと結論しました。
早速、 motoショップから赤外発光LED(QED234)注文することにしました。
QED234は指向特性である半値角が+-20度と狭いので、数多くのLEDを半球状に装着してテストする必要があると考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿