
体育館を一杯に使って飛行していたClik400を見事に撮影しきっています。
角度によって判別できない画像もありますが、ほとんどの画像で動翼の状態がわかりました。
しかし、舵の効きを解析する為にはどの様に操舵してその後の飛行機の運動がどの様に起こっているかが判らないとまったく解析できないことに気付いたのです。
飛行会では、私も目視カメラで動画を撮影しています。偶然、須賀さんの近くに立って操縦していた場面がありました。その動画にカメラのシャッター音が記録されていたのです。
このシャッター音を手がかりに静止画と動画の関連が取れたわけです。
以下に関連付けをした動画と静止画をアップしました。
静止画は飛行機が写っている部分のみに編集し、動画の時間(秒)を右下に載せました。





















解析
右ロール左旋回のローリングサークルを行っているところです。
エルロンは右にフル操舵していて、ローリングサークル中はエレベーターのみ操舵しています。
エルロンは右にしっかり動いているのが確認でき、ロールレートも申し分ないことがわかりました。
しかし、エルロンの跳ね上がり側が大きく動いている場面があります。
エルロン左右が等しい場面:12.25 13.87 16.35
エルロンの跳ね上がりが大きい場面:4.03 19.51 22.94 25.42
速度が大きい時に起こっているようです。このようになっていると、ロール軸が通らなくなります。これは、リンケージのガタの影響のようです。リンケージガタを取る場合、リンケージ抵抗が増す傾向にあるので、この飛行機の場合は特に注意が必要です。
左翼が下になったナイフエッジでラダーが切れて、高度ロスが大きくなっている場面がありました。
右翼が下になったナイフエッジ:3.52 7.72 20.24
左翼が下になったナイフエッジ:21.12
ラダーの剛性不足が原因のようです。
右翼が下になった時にこの現象が起こらない理由は、ラダーのピボット部材がラダーの右面に接着されているのでラダーの撓みやすい方向ができたと思われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿