2003年2月25日火曜日

HS-50 VS. LS2.1 VS. MicroMag

HS-50 VS. LS2.1 VS. MicroMag.JPG
通常のサーボ(HS-50)とWESのライトサーボ(LS-2.1)とマグネットアクチュエータ(MicroMag)で重量と作動力を比較してみた。

重量は実測、作動力はメーカースペックで行う。ただし、LS-2.1は作動距離が14mmであるので、作動角90度に成るようなアームで動作した時のトルクにして比べることにする。
HS-50、LS-2.1の受信機、ESCはJMP RX5-2.3,JMP5を使用し、マグネットアクチュエータはMicroMag純正の受信機、ESCを使いアクチュエータはMini-Mag,u-Magで計測した。サーボorアクチュエータは2つ使う事を想定している。

































サーボor

アクチュエータ

受信機

ESC

重量(g)style='font-family:"MS 明朝";mso-ascii-font-family:Century;mso-hansi-font-family:
Century'>      

トルク(gcm)

HS-50 x2

RX5-2.3

JMP5

14.5

500

LS-2.1 x2

RX5-2.3

JMP5

8.9

148

Mini-Mag x 2

MicroMag

MicroMag

7.2

2.1

u-Mag x 2

MicroMag

MicroMag

5.2

1

<![if !supportEmptyParas]> <![endif]>

考察
HS-50を基本に考えると、LS-2.1はメカ重量61%、トルク30%
Mini-Magはメカ重量50%、トルク0.42%となる。
u-Magはメカ重量36%、トルク0.2%となる。
このデータのみでマグネットアクチュエータを評価するのは尚早だが、マグネットアクチュエータはトルクの小さいのが目立つ。
マグネットアクチュエータは、作動力が小さくてすむ軽量で小さい機体でないとダメなことがわかる。
現状イメージ
 機体重量50g以上 :HS-50
       20g以上 :LS-2.1
          未満 :u-Mag

2003年2月24日月曜日

南体育館フライトログ

20030222Flightlog1.JPG
第 48 回横須賀 Indoor-plane 飛行会に参加しました。
今回のテストは
��.Tailless01の飛行練習
��.Scale01-02の8の字飛行テスト
��.FunFly01のアクロ飛行テスト及びコントラペラテスト
を行いました。

��.Tailless01の飛行練習
  垂直面積の無い飛行機特有の横滑りによる打の遅れに慣れ、ある程度の過激な飛行を試みる予定でした。しかし、飛行を始めて約2分ぐらいの所で、壁に激突してルート部分の接合部分が壊れて飛行中止になりました。
20030222Flightlog4.JPG
0.5mmカーボンロッドを左右からパワーリーップで被うことで、カーボンロッドを抜けば左右が折れ曲がって小型収納できる仕組みなのですが、パワーリップの強度がこの構造では一番弱くパワーリップが破れ万歳したかたちになりました。この部分は1mm航空ベニヤと3mmビスで止める仕組みに変更するつもりです。
��.Scale01-02の8の字飛行テスト
 前回までは左旋回のみで、バッテリ使い切り飛行はできるようになったのですが、右旋回にはトライしていませんでした。今回右旋回にトライしたのですが、スパイラルに入りうまく旋回できませんでした。これは、プロペラトルクによるものと考えられます。スパンの大きい(ロールダンパーの大きい)機体では、操縦の範囲(ほとんど気にならない)にあったのですが、かなり厳しい状態です。
 対策方法
  a.機体を軽量化し小さなパワー(小さなプロペラトルク)で飛行できるようにする。
  b.小さなプロペラで同じ推力が出るモータユニットをチョイスする。
  c.二重反転プロペラ(コントラペラ)にする。
  d.軽量プロペラ(バルサペラの自作)を使用する。
現状のScale01-02ではどの対策も現実的で無いので、ムスタングが完成するまでこの状態のままでもう少し練習してみることにします。
��.FunFly01のアクロ飛行テスト及びコントラペラテスト
 トルクロール時に、エルロンの舵角が足りなくて、ロールが止められなくなっています。
エルロン舵角はフル舵角90度以上あり、舵角をこれ以上付けることは現実的では在りません。この問題もScale01-02と同じプロペラトルクを小さくする対策が必要になります。
今回はコントラペラテストを行いました。
20030222Flightlog2.JPG
プロペラトルクが根本的に無くなっているので、プロペラトルクの問題は一切ありません。
しかし、プロペラの効率が悪いのと、重量増加で、推力重量比が1を下回ってしまうので、トルクロールテストはできませんでした。
 今後の課題はプロペラの自作も含めた効率の良いプロペラの取得です。

2003年2月22日土曜日

カテゴリーの表示

デフォルトでは、せっかくカテゴリーに分けてエントリーを作成しても、VIEW SITEには何も表示されません。
宮本さんへの宿題にして帰宅。
ログインしてみるとVIEW SITEでもカテゴリー分けが見られるようになりました。
設定の方法は宮本さんに後で説明してもらいます。

URL画像の引用

「WES 16x12 ペラの改造」の「Entryの内容」の画像は「第17回F西多摩体育館飛行会」http://www.geodesicjapan.com/YSFC/EventReports/Flight27.html
から画像をローカルにダウンロードして、MOVABLETYPEに再度アップロードしています。
もっと良いURL画像の引用はできないのでしょうか?

WES 16x12 ペラの改造

第17回F西多摩体育館飛行会でWES16x12プロペラを2つ壊してしまいました。
P2161300S.jpg
ブレードは無事なので、調整ピッチ機構を加え改造しました。

ブレードの根元に1mm航空ベニヤで補強し、3mmビスで止めるようにします。モータユニットとは2mmカーボンローッド航空ベニヤで作成したハブにM3ジュラコンスペーサで結合させます。このことで、ピッチを調整ができます。ブレートは3mmビスで止まっているのみなので、この締め付けをうまく調整すると、クラッシュ時には逃げる機構となりブレードの損傷が最小限に抑えられます。
WES_Propeller.JPGZoom1 WES_Propeller.JPGZoom2 WES_Propeller.JPG

Tailless01-01 スペック

Tailless01-01.JPG

諸元(Spec)
スパン(Span) : 630mm
全長(Length) : 180mm
主翼面積(Wing area): 4.7dm2
モーター(Motor unit) : E-Chargers 2.67:1
プロペラ(Propeller) : GWS EP-4025 D=101mm
バッテリ(Battery) : Li-Poly 3.6v 145mAh x 1
全備重量(Gross Weight) : 32.1g
機体(Wing+Body) : 11.4g
モーター(Motor unit) : 7.8g
メカ(RC unit) : 8.9g
バッテリ(Battery) : 4.0g
C.G. : 74mm 前縁から(from leadingedge)
Zoom1 Tailless01-01.JPGZoom2 Tailless01-01.JPGIn the box Tailless01-01.JPG
機体コンセプト
垂直尾翼の無い無尾翼で小型のものを作成しました。パワーリップとバルサが瞬間接着剤での貼りつきが良いので、パワーリップを10mmストラップの補強材として作成しました。0.5mmバルサ、0.5mmカーボンロッドの構造として剛性的に成り立ちそうなサイズをイメージしてサイジングしました。さらに、A4クリアケースに入るようにルート分割形式としました。