2010年5月31日月曜日

Bird1 クランクシャフト 改修

クランクシャフトのギヤー側のジョイントをユニバーサルジョイントからB.B.アジャスターに変更しました。


最終ギヤーを対称回転にしているので、必ず片方がねじの緩む回転方向になってしまう。
2mm皿ビスを逆ピッチねじにする解決もあるが、逆ピッチねじの入手が難しいこともあり、「B.B.アジャスター」に変更することにした。
ヘッドサイズが大きくなった為、ジョイント位置が10%内側になった。つまり、羽ばたき角が10%小さくなったことになる。
今後の実験もあるので、羽ばたき角が80%、70%になるビス穴もあけることにした。

2010年5月30日日曜日

B.B.アジャスター ゲット

フタバ産業オンラインショップでB.B.アジャスターを入手しました。
「B.B.アジャスター」とはリンケージヘッドにミニボールベアリングが入ったもの。アウトドアRCのリンケージに使われている。
この種のパーツは「加藤無線」でしか作ってないようです。


2010年5月24日月曜日

第86回YSFC練習飛行会

参加者:須田、大野、須賀、高橋(秀)、鈴木


地上滑走離陸飛行 成功  しかし

主翼の中央をふさいだことで、翼効率が向上したのか、力強い飛行。
しかし、ラダーの効きが悪い。旋回に入れることはできても、直線飛行に戻す事ができません。
前回のフルフライング垂直尾翼では、効いてたと思われる。
次回はそれに戻してリトライします。

2010年5月17日月曜日

剛性 改善

胴体、尾翼、脚の剛性を上げました。


次回は、地上滑走離陸飛行

自力滑走できるかテストしました。
狭い部屋なので、ほんの数秒間スラストを入れたのみ。
自力滑走できそうです。
鳥の尾羽の位置より、はるか後に飛行機の尾翼が付いている。
これから、徐々に鳥尾翼に近づけていくつもりです。

2010年5月16日日曜日

4ミリ皿ビス ゲット

4ミリの皿ビスが無かったので、近くの日曜大工店で取りあえず金属ビスを入手しました。


2010年5月10日月曜日

第85回YSFC練習飛行会

参加者:本井、須田、須賀、鳥羽、鈴木
「新作機」盛りだくさんの日でした。


切った貼った複葉機実験 増殖中
先月の須賀さんに続き、本井さんがmicroKINGYOを複葉にしてきました。
須賀さんの複葉KINGYOはあれから改造が加えられたのが見て取れる。本井さんの複葉microKINGYOはこれからどの様に変化するか楽しみです。

「KFm翼」マイブーム 感染拡大
鳥羽さんが「KFm翼」を2機作ってきました。



何とか羽ばたいて飛んだ
飛行会前日、羽ばたきベンチテスト。
クランクシャフトが短すぎる事が判明。それに伴いギヤーボックス変更。
飛行会当日、羽ばたき周波数が足りない事が判明。アンプとモーターを交換。


モーターはPark250、アンプはPHOENIX 10とおなじみの組合せとなりました。

何とか、ラダーとエレベータで操舵できそうです。
本井さん撮影動画
一周したやつ

Take1

take2