2010年10月10日日曜日

1mmオーバーチューブ ゲット

近くの釣具屋(上州屋)で1mmカーボンロッドに使えるオーバーチューブを入手しました


2010年10月3日日曜日

第112回F西多摩体育館飛行会

参加者:本井、須賀、須田、山崎、鈴木
「Bird1.3」度重なるクラッシュで満身創痍。現場修理で何とか試験飛行しています。


Bird1.3
撮影前の飛行で、脚が骨折。手投げでのテスト飛行。
滑空時、翼の跳ね上がりはだいぶ減ってきた。しかし、まだスプリングが弱いようです。
「羽ばたき時と滑空時でピッチング方向の釣合いが違う」
満足なテストが出来ていないので、確定まできていません。
たぶん、羽ばたき時に翼がねじり上がっていると思われる。羽ばたき時に程好いエレベーターセッティングにすると、滑空時にダウンセッティングになってしまうようです。

3D-FO
前回の飛行で激しくクラッシュ。カーボンが折れて、飛行中止になっていた。今回は予備カーボンロッドを用意してのプチアクロ練習です。


2010年10月2日土曜日

Bird01滑空用スプリング 装着

以前装着していたスプリングでは力が弱く、翼が跳ね上がって、滑空できません。
張力が大きいスプリングに交換しました。


クランク部分の距離を計測し、仮止めしていたゴムの張力を測定。

スプリングメーカーソテックはバネ定数などが公表されている。今回の目的にあったスプリングを選定し購入できました。

2010年9月13日月曜日

第91回YSFC練習飛行会

参加者:本井、須田、鈴木
分割式に改造した「3D-FO」
早速、プチアクロ練習しました。


KINGYO2010
須田さんのパターン飛行練習

3D-FO
改造でパワーリップにたわみが残り、キャンバー翼になっている。
正面や背面飛行時には、飛行速度が遅くなり、飛ばしやすくなる。
しかし、正面から背面へ飛行姿勢を変更する時に、浮きが悪いタイミングある。
その癖をわきまえて、アクロ飛行しなければ思わぬ墜落に遭遇してしまいます。

2010年9月12日日曜日

分割方式 3D-FO

自転車で持ち運ぶため、分割できるように改造しました。


今回の改造には、以前購入しておいたカイトパーツを流用してみました。
「パーツ流用する場合は、今後も入手できるとはかぎらない。」
と言うリスクはありますが、うまく使うと簡単に改造できます。





2010年9月6日月曜日

第111回F西多摩体育館飛行会

参加者:須田、鈴木
「夏ばてぎみの・・・・」と言っていた本人が夏風邪ひいちゃいました(*_*)~
と言うことで、Birdのテストはなし


oonoYAK55
須田さんのAM機
以前アップしたAM機に比べ、モーターユニットがチープになっています。この組み合わせでもベターチョイスと言えますね。

MicroKINGYO プチアクロ練習