UNA3 Slowfly
2010年12月6日月曜日
第114回F西多摩体育館飛行会
参加者:本井、須田、須賀、鳥羽、山崎、鈴木
相変わらず、クラッシュ連発のプチアクロ練習。カーボンロッドが折れるほどのダメージもなく、平和に今年の飛行会を締めくくることができました。
3D-FOプチアクロ練習
2010年11月21日日曜日
第92回YSFC練習飛行会
参加者:永野、本井、須田、須賀、鈴木
発射音、被弾音が追加されたIRD、面白くなってきました。
マイクロデルタ
本井さん開発のマイクロデルタ、須賀さんのアドバイスで翼端コードを短縮。ロール性能が格段にアップしました。
IRD
発射音:短いビープ+LED
被弾音:長いビープ+LED+6秒間スロットルOFF
この改良で、見学者にも空戦状況が分かるようになり、断然面白くなってきました。
何と言っても操縦者が一番ヒートアップ、空中衝突有りの激烈バトルが繰り広げられてます。
飛び鮫
永野さん作、面白飛び物シリーズ「飛び鮫」。
大きく開けた口、それがダクトファン。オモローです。
全備重量:10g
3D-FOプチアクロ
今回も背面クラッシュ2回、胴体前半部分のカーボンロッド破損。でも、その場交換可能に改造してあるので、飛行続けることができました。
2010年11月7日日曜日
第113回F西多摩体育館飛行会
参加者:本井、須田、永野、須賀、鈴木
見学:大野
久々の永野さん。IRDの実験開始です。詳細は
YSFCブログ
で
F3P
須田さんのパターン練習。離陸から着陸まで3分間飛行をリクエストして飛行開始。
後半で演技ミス、やり直した分飛行時間が長くなっているようです。
Bird1.4
取り合えず「空中で羽ばたきを止めた」と言うところでしょうか。滑空には程遠い状況です。
脚はテスト開始直ぐ折れました。やはり、仮設脚ではダメ。鳥足が付けられるまでは手投げでテストします。
2010年11月3日水曜日
Bird01 修理
満身創痍のBird01を修理しました。
・脚カーボンロッド折れ
右脚が2cmほど短くなったので、左脚も短くし長さをそろえた
・胴体カーボンパイプ折れ
1mmカーボンロッドで補強
・翼端前縁カーボンロッド折れ
カーボンロッド取替え
・尾翼エレベーター舵角不足
オールムービング尾翼に交換
2010年10月10日日曜日
1mmオーバーチューブ ゲット
近くの釣具屋(上州屋)で1mmカーボンロッドに使えるオーバーチューブを入手しました
2010年10月3日日曜日
第112回F西多摩体育館飛行会
参加者:本井、須賀、須田、山崎、鈴木
「Bird1.3」度重なるクラッシュで満身創痍。現場修理で何とか試験飛行しています。
Bird1.3
撮影前の飛行で、脚が骨折。手投げでのテスト飛行。
滑空時、翼の跳ね上がりはだいぶ減ってきた。しかし、まだスプリングが弱いようです。
「羽ばたき時と滑空時でピッチング方向の釣合いが違う」
満足なテストが出来ていないので、確定まできていません。
たぶん、羽ばたき時に翼がねじり上がっていると思われる。羽ばたき時に程好いエレベーターセッティングにすると、滑空時にダウンセッティングになってしまうようです。
3D-FO
前回の飛行で激しくクラッシュ。カーボンが折れて、飛行中止になっていた。今回は予備カーボンロッドを用意してのプチアクロ練習です。
2010年10月2日土曜日
Bird01滑空用スプリング 装着
以前装着していた
スプリング
では力が弱く、翼が跳ね上がって、滑空できません。
張力が大きいスプリングに交換しました。
クランク部分の距離を計測し、仮止めしていたゴムの張力を測定。
スプリングメーカー
ソテック
はバネ定数などが公表されている。今回の目的にあったスプリングを選定し購入できました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)